【プロが解説】TOKYOMXが見たい!視聴方法をアンテナ工事会社が教えます! 

東京都のローカル放送局として、東京近郊エリアでも視聴可能な『TOKYOMX』は、ファンの間で根強い人気があり視聴している方も多くいます。

しかし、「視聴エリアや視聴方法がよく分からない」という意見もあり、視聴方法も多岐にわたるため、視聴をあきらめる方も多いのも事実です。

そこで今回は

TOKYOMXの概要や視聴エリア

TOKYOMXを視聴する方法

アンテナでTOKYOMXを視聴する場合の主な流れと注意点

TOKYOMXを見るならアンテナつけるくんへ

について、アンテナ工事会社のプロが視聴エリアや視聴方法を詳しく解説します。

TOKYOMXを今すぐ観たい方は、ぜひ参考にしてください。

まず初めに、TOKYOMXの概要と視聴エリアについて見ていきましょう。 

東京都が視聴対象の地域であるTOKYOMXは、東京メトロポリタンテレビジョン株式会社が運営するローカル放送局として1993年に設立、95年11月1日に開局しました。 

アニメやスポーツ、バラエティやドラマなど幅広いジャンルのチャンネルを放送しています。 

TOKYOMXの受信範囲は、東京スカイツリーから約半径50㎞圏内となっています。 

また、東京スカイツリー以外にも、東京都内に点在する電波中継局から受信することも可能です。そのため、受信エリアは東京都内全域以外にも存在し、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県の一部が受信エリアのめやすとなっています。 

それ以外にも、栃木県や群馬県、山梨県や静岡県の一部ではケーブルテレビで視聴することができ、伊豆諸島では、点在する中継局を設置して視聴をカバーしていたり、小笠原諸島ではケーブルテレビでカバーされています。 

TOKYOMXを視聴したいと思っている方は、自分の家が放送エリアなのか簡単にチェックすることができます。 

下記の、「放送エリアのめやす」でTOKYOMX受信エリアを確認すれば、自宅の位置から受信可能かのおおよその確認をすることができるでしょう。 

出典:一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB)放送エリアのめやす 

しかし、お住いの地域環境や電波遮蔽物などによっても、電波をうまく受信できないケースもあるため、受信可否についてはプロのアンテナ業者へ確認することをおすすめします。 

TOKYOMXの視聴には、下記3つに視聴方法があります。 
・アンテナ 
・CATVやフレッツテレビ 
・各種配信サービス 
それでは、それぞれの視聴方法について紹介します。 

TOKYOMXは、地上デジタル放送と同じく、八木式アンテナ、デザインアンテナやユニコーンアンテナなどの地上デジタルアンテナで受信が可能です。 

視聴は周辺の環境や、東京都から離れた関東圏の場合、TOKYOMXの電波が弱くなるため設置場所は屋根上の高い位置に設置するなど、受信エリアによって設置場所は検討する必要があります。 

また、神奈川や埼玉、千葉などの同県のローカル放送も同時に視聴したい場合は、それぞれの電波塔の方向にアンテナを上げる必要がるため、場合によっては2基のアンテナを設置するケースも発生します。

次に、CATVやフレッツテレビでの視聴方法です。 

CATVやフレッツテレビは、お住いの地域にあるケーブルテレビ会社やプロバイダが保守管理している光ファイバーや同軸ケーブルを使用して、各家庭に安定したテレビ信号を送信しているサービスため、電波の弱いエリアや信号が不安定な地域では確実にTOKYOMXを視聴することができます。 

しかし、 CATVやフレッツテレビ視聴には、月額料金がかかるというデメリットも含むため、慎重に検討が必要です。 

最後に、各種配信サービスを利用して視聴する方法です。 

自宅にテレビがなくてもTOKYOMXは視聴することができます。身近なものでいうとスマートフォンやパソコンです。 

たとえば、楽天グループ株式会社が運営する「Rチャンネル」を利用することで、全国どこでもTOKYOMXを視聴することができます。 

しかし、Rチャンネルは一部番組の放送やリピート配信のみとなるため、すべての番組を視聴したい方にはおすすめできません。 

そのほかの配信サービスとして、YouTubeやTVer、Amazonプライムなどがあります。 

上記配信サービスも、すべての番組を視聴できるわけではなく見逃し配信のみとなるため、TOKYOMXを常に観たい方は、アンテナの設置やCATV・フレッツテレビなどとの契約を検討してください。 

アンテナ見積もりはコチラ

アンテナ見積もりはコチラ

ここでは、アンテナでTOKYOMXを視聴するまでの流れと注意点を紹介します。 

TOKYOMXは、東京スカイツリーと中継局からの2つの信号受信の方法があるため、エリアや周辺の環境によってアンテナ設置は複雑な工事になる場合があります。 

それを踏まえて、具体的な設置までの流れを見ていきましょう。 

まず、アンテナ業者は1社に限定せず、複数の業者への見積もりを取ってください。 

その理由は、業者によって見積もりの仕方や表示方法などが異なるからです。 

そして、オススメの業者を選ぶポイントは、当日の作業内容や追加作業で当初の見積もりから費用が追加で発生する場合もあるため、見積もりは追加費用が発生せず、分かりやすい内容を提示するアンテナ業者を選ぶことです。 

次に、電波の状況を確認します。 

放送エリアのめやすを用いて、個人で大まかな電波受信エリアを確認することは可能ですが、専門業者による電波測定を現地で行うことは、とても重要です。電波を遮蔽する障害物が近くにある場合、施工方法や設置するアンテナの種類や位置が変更になる場合もあります。 

細かな測定やノウハウのある専門業者へ、設置前の現場調査と電波測定を依頼することをおすすめします。 

最後に、設置工事です。 

設置工事は屋根上での非常に危険な作業が伴うため、安心して任せることができる専門業者にお願いしてください。 

そして、追加費用が発生しない見積もり通りの明瞭会計で、保証を完備したアンテナ業者での工事だとさらに安心です。 

見積もりから電波の状況の確認、設置までの流れを紹介しましたが、注意点もあります。 

TOKYOMXの視聴には、通常の地デジアンテナに設置で問題はありませんが、エリアによっては地元のローカル放送を受信するためのアンテナと、TOKYOMXを受信するアンテナと2基のアンテナを設置する必要がある場合があり、このような設置時は、経験豊富なアンテナ専門業者の設置技術が求められるでしょう。 

また、その他にTOKYOMXが映らなくなる事象として、同じ関東圏内で引っ越し後に視聴ができなくなったり、TV本体を買い替えて配線を変えたことで映らなく場合もあります。 

それはTOKYOMXが東京スカイツリーからの距離や、それ以外の中継局からの距離などによる場合や、テレビの台数を増やしたり配線を長くしたりすることで、電波強度が弱くなっていることが原因の場合があります。 

ブースターの設置や配線の交換、その他、素人では判断が難しい電波の問題については、可能な限りアンテナ専門会社へ相談しましょう。 

アンテナつけるくんなら、TOKYOMXの視聴についてのご相談も承っております。 

しかも今なら、アンテナ工事費が全額無料になるキャンペーンも実施中! 

まずはお気軽に、電話かメールにてお問い合わせください。 

詳しくは下記、弊社HPまでどうぞ! 

アンテナ見積もりはコチラ

アンテナ見積もりはコチラ

今回は、TOKYOMXの視聴方法と受信エリアについて、詳しく解説しました。 

TOKYOMXの視聴には、エリアによって様々な視聴方法があることがお分かりいただけたかと思います。 

本記事が、TOKYOMXの視聴を希望している方の、参考となれば幸いです。 

関連記事