【簡単解説】テレビが映らない時は?自宅ですぐ出来る対処法とは? 

テレビが突然映らなくなったけど、原因が分からない…。

あなたは、そんな経験をしたことがありますか?

当たり前のようにいつも観ている自宅のテレビが、何の前触れもなく突然、映らなくなってしまったら?

きっと不安で、一刻も早く何とかしたいと思うはずです。

そこで今回は、

・テレビが映らないときにまず確認すべきこと
・テレビやリモコン、周辺機器の故障を疑う
・原因が分からない!そんな時は?

など、アンテナ専門業者が自宅ですぐできる対処法について、くわしく解説します。

ぜひ、参考にしてください。

テレビが映らないときにまず確認すべきこと

突然、テレビが映らなくなったときに、何を確認すれば良いのでしょうか? 

ここでは、確認するべき初歩的な項目を4つ紹介します。それぞれについて早速、見ていきます。 

エラーメッセージ

視聴している画面に、エラーメッセージが出ていませんか? 

E101やE201などのエラーコードが表示されていたり、エラーとなっている内容が記載させている場合は、原因を特定することは簡単です。 

例えばE101であれば、B-CASカード関連のエラーで、カードが正しく読み取れていないことや、正しくカードが挿入されていない場合に出るエラーです。また、E201のエラーは、テレビの信号レベルが低下している場合に発生するエラーで、アンテナの不具合やケーブルの接続不良などが疑われます。 

リモコンやテレビ周りの配線

次に、リモコンの故障や、テレビ周りの配線に異常がないか確認します。 

リモコンが故障していて操作ができず、テレビが故障したと勘違いしてはいませんか?また、押したつもりもない入力切替画面ボタンを押してしまい、テレビ画面に映像が映っていないことを、故障だと早とちりしてしまうこともあります。 

他にも、テレビ周りの配線は、掃除のあとやテレビの配置換えをした時に、つなぐ箇所を間違えて接続している場合などがよくあるため、配線の接続先を再度確認するようにしましょう。 

テレビのチャンネル設定

テレビのチャンネル設定とは、引っ越し時やテレビ購入時、チャンネル内容が消えてしまった時に設定しますが、お住いの地域の放送局をテレビに設定する作業です。 

リモコンやテレビ本体から設定ができるため、リモコンの誤操作などでまれに初期化されてしまった場合、再度設定をやり直す必要があります。 

複数のテレビで同じ症状かどうか

最後に、自宅にテレビが2台以上ある場合は、同じ症状が複数のテレビでも発生しているかを、必ず確認しましょう。 

なぜ、そのような作業を行うかというと、一方のテレビが視聴できている場合、アンテナに異常はないことを確認することができ、配線やテレビ本体側に不具合の原因があることを、切り分けすることができるからです。 

この方法を上手く利用すれば、B-CASカードを別のテレビに入れ替えをして、カードの不具合があるかを確認することも可能です。 

アンテナ見積もりはコチラ

アンテナ見積もりはコチラ

考えられる主な原因とその対処法

ここでは、テレビが視聴できなくなる主な原因に対して、具体的な対処法を解説します。 

テレビやリモコン、周辺機器の故障を疑う

テレビ本体の寿命は約10年とされています。テレビの電源が入らないなど、突然テレビが映らなくなった場合、テレビ本体の故障の可能性があります。 

まずはテレビ購入時の保証書を確認し、保証期間を確認しましょう。家電量販店などで長期保証サービスに加入している場合、保証範囲で修理が受けられるかもしれません。また、直接、メーカーに確認することも可能です。機種によっては初期不良でリコールが発生しており、無償修理が受けられる可能性もあります。 

リモコンは消耗品のため、ボタンの劣化や接触不良は起こりやすいものです。電池の交換をしても反応が悪い場合は、リモコンの買い替えを検討してください。 

リモコンは、ECサイトで同機種のリモコンも購入できますが、型番に対応した安価なリモコンは家電量販店でも見つけることができます。すぐに欲しい方は、量販店へ行くことをおすすめします。 

他にも、周辺機器の故障として録画機器があります。 

録画機器も同様に、保証期間を確認し修理が可能なのか確認してください。録画機器経由でテレビを視聴している場合は、配線をつなぎ変えすれば、テレビを視聴することができるようになるでしょう。 

B-CASカードの破損

B-CASカードの不具合や破損が原因の場合、テレビ画面にE101やE102のエラーコードが表示されます。 

ICチップ部分の汚れを拭きとり、正しい方向に装着しなおしても同様のエラーが出たり、ICチップ部分が破損やキズが入っている場合は、B-CASカードの交換が必要となります。 

B-CASカードの交換は、 B-CASカードのお客様サポート先である、株式会社ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ (引用:B-CAS)へ問合せをしましょう。 

破損や紛失等の場合、再発行費用がかかります。詳しくは、上記サイトをご確認ください。 

アンテナやアンテナ周辺機器の不具合

テレビ本体やB-CASカード以外の不具合として、アンテナやアンテナ周辺機器の問題が挙げられます。 

アンテナの不具合は、自然現象により発生することが多く、降雨や雷、突風によりアンテナの向きかズレてしまい、正しくテレビ電波を受信できなることがあります。また、アンテナ本体の寿命もあるため、設置から10年近く経過している場合は、アンテナの交換も検討しなければなりません。 

アンテナ関連のエラーコードは、E200番台で表示されますが、原因が特定されたとしても素人では問題を解決することは、正直難しいでしょう。 

また、アンテナ周辺機器の不具合はさらに深刻です。 

アンテナからテレビ本体まではケーブル線でつながれていますが、宅内に入線している箇所や屋根裏の配線、各種装置の故障など、目に見えない部分にも問題が潜んでいる場合があるからです。 

自分では故障かどうか判断できない場合や、不具合の理由が特定できない場合は、アンテナ専門業者や家電量販店、お近くの電気屋などへ修理依頼をするようにしましょう。 

可能な限り、症状が出ている状態のまま、依頼先に相談することをおすすめします。 

原因が分からない!そんな時は?

テレビメーカーや購入店へ問合せをし、思いつくすべての対処法を試したとしても結局、改善に至らないケースも正直あります。 

また、保証期間が切れていて、有償訪問でいくら請求されるか不安になり、依頼を躊躇してしまうこともあるでしょう。 

ではそんな時、一体どうすれば良いのでしょうか? 

専門業者へ問い合わせがオススメ

もし、依頼先が見つからずどうするか迷った時は、アンテナ専門会社にお問合せしてください。 

なぜなら、テレビのスペシャリストだからです。 

アンテナ専門業者は、アンテナだけを設置する会社ではなく、配線や電波測定、テレビや録画機器の接続など、テレビ関連のお困りごとをすべて解決してくれるからです。 

つけるくんなら見積もり無料

アンテナ専門業者のアンテナつけるくんは、豊富な経験と実績でご好評いただいております。 

自分では問題解決できないテレビのトラブルが起こったら、まずは他社の業者と見積もりを比較にして、納得がいくまでご検討ください。ちなみにアンテナつけるくんは、電話1本で無料のお見積りが可能です! 

今なら修理費用が無料になるCPも実施中

しかも今なら、実質無料で工事ができるお得なキャンペーンも実施しています!  

「最近、テレビのトラブル続きで…」 

「アンテナや配線も、そろそろ買い替え時かな?」 

そう感じているなら、ぜひこの機会に、一度、アンテナつけるくんにご相談してみてはいかがでしょうか? 

詳しくは下記、弊社HPまでお気軽にどうぞ! 

アンテナ見積もりはコチラ

アンテナ見積もりはコチラ

まとめ

いかがでしたでしょうか? 

今回は、テレビが突然映らなくなった時に、自宅ですぐ出来る原因の切り分け方と対処法について、詳しく解説しました。 

テレビの故障や周辺機器の不具合は、いつ起こるか分からないからこそ、起こった時の対処法や問合せ先を事前に考えておく必要がることが、お分かりいただけたかと思います。 

また、原因が分からない時は、アンテナ専門会社にお問合せすることで、お得に問題を解決する方法がないか検討してみるのも良いのではないでしょうか。 

本記事が、テレビが映らなくなった時にすぐに試せる、手引きとなれば幸いです。 

関連記事