【地デジが映らない方必見】今すぐできる対処法とは?プロに依頼する場合の流れも解説 

もし、テレビが突然映らなくなったら、あなたならどうしますか?

冷静に今起こっている原因を突き止めて、的確に問題を解決できるでしょうか?

正直、難しいですよね。なぜならば、地上デジタル放送が映らない場合の原因は多岐に渡り、さらに、当たり前のようにいつも映っているテレビが、突然観られなくなるとは想定もしていないからです。

そこで今回は、

・地デジが映らないときに最初に確認するポイント
・自分でできる対処法と応急処置
・アンテナ工事業者に依頼する場合の流れ
・アンテナつけるくんなら電話見積もり無料

について、地上デジタル放送が映らなくなった時にすぐできる対処法と、アンテナ業者に依頼する時の流れを詳しく解説します。

最近、地上デジタル放送が観にくくて困っている方はぜひ、参考にしてください。

アンテナ見積もりはコチラ

アンテナ見積もりはコチラ

まず、地上デジタル放送が映らなくなったときに、最初に確認するポイントを解説します。 

確認は、特に身近なところから行っていきましょう。 

例えば「コンセントが抜けていないか?」「リモコンの電池が切れていないか?」など、初歩的な問題によって、視聴ができない問題が発生していることもあります。 

①テレビの配線は正しく接続されているか

次に、テレビの配線を確認します。 

壁側のテレビ端子から、テレビ本体までのアンテナケーブルは正しく接続されていますか?接続はされていても、端子の緩みや不良、端子の欠損やケーブルの捻じれがないかチェックしましょう。 

また、掃除の後などは、アンテナケーブルの差し間違いもよくあるため注意してください。 

②他のテレビでは映るかどうか

次に、自宅に複数台テレビがある場合は、他のテレビでも同様の視聴障害が発生していないか確認してください。 

なぜ、こんな確認をするかというと、視聴できない原因がテレビ本体側にあるのか、配線やアンテナなどの電波を送信する側にあるのかを線引きするためです。 

③E202などのエラーコードが出ているか

最後に、テレビ画面に出ているエラーコードから、原因を突き止めるという方法です。 

地上デジタル放送は、一時的な電波障害により一部のチャンネルだけが視聴できなる場合があります。悪天候による降水などで一時的に電波が弱くなっている場合はエラーコードE201やE202などが表示されるでしょう。 

また、地上デジタル放送を視聴するためには、テレビの背面にB-CASカードを挿入しますが、正しくカードが挿入されていなかったり、汚れやほこりが付着した状態だと、カードのICチップが正しく読み取られなくなり、これにより正しく視聴ができなくケースもあります。 

このB-CAS関連のエラーコードは、E100番台で表示されるためエラーが出たらB-CASカードを確認しましょう。 

それでは、地デジ放送が視聴できなくなった時の、自分でもすぐに出来る対象法と応急処置について解説します。 

これを知っておくだけでも、急なトラブルでも慌てず問題を解決することが出来るはずです。 

<h3> ①アンテナケーブルの差し直し </h3> 

はじめに、アンテナケーブルの差し直しを行いましょう。 

これはとても初歩的で、且つ一番ポピュラーな改善方法の1つです。アンテナケーブルが緩んでいたり、コネクタ部分の接続不良を改善することで、問題を解消させます。 

②チャンネルの初期設定・再スキャン

次に、チャンネルの初期設定や再スキャンについてです。 

チャンネル設定とは、お住いの地域ごとに視聴できる放送局を設定する作業のことをいいます。基本的に引っ越し時のテレビ設置の際や、新しくテレビを買い替えた時に設定を行いますが、アンテナの交換や向きが変わった時など、電波状況に変化があった際も設定が必要となる場合があります。 

また、何らかのトラブルで設定済みのチャンネル設定が消えてしまったり、誤って登録をリセットしてしまった場合は、改めてチャンネルの初期設定やチャンネルの再スキャンを実施するケースもあるため注意しましょう。 

設定方法は、メーカーによって微妙に設定方法が違うため、付属の取扱い説明書を確認しながら作業するようにしてください。 

③テレビメーカーへ問い合わせ

最後に、テレビ本体の故障を疑い、テレビメーカーへ問い合わせすることです。 

テレビケーブルの抜けや緩み、チャンネルの設定などに問題がなく、テレビが視聴できなくなった場合、テレビ本体に問題があるかも知れません。購入後、それ程年月が経っていない場合は、修理保証やメーカー保証などが残っている場合もあります。 

また、機種によっては初期の不良でリコールが出ている場合もあるため、製品のホームページなどを確認することもおすすめします。 

アンテナ見積もりはコチラ

アンテナ見積もりはコチラ

色々調べてはみたものの、原因が分からない場合に、アンテナ工事業者に依頼するのも手段の1つです。 

特に、素人では解決しにくい電波の問題や、アンテナの調整などが原因の場合には、アンテナ工事業者に対応を依頼してみましょう。 

ネットなどで業者を探す

アンテナ工事業者を選ぶ際は、たくさんの候補の中からそれぞれの特徴を知った上で、アンテナ業者を選定するようにしてください。 

探し方は、ネットを利用するのが一番簡単で、たくさんの業者の情報をみることができます。 

電話やメールで問い合わせる

ある程度、候補の業者が見つかれば、電話やメールなどから連絡をしてみましょう。 

ここではまだ、アンテナ業者を決めるのではなく、あくまで候補の業者を決めるで問題ありません。もう既に、決まった業者があるのであれば良いですが、「決めかねている」「色々探してみたい」という場合は、慌てず探してみるのも良いでしょう。 

症状を伝える

依頼したい業者が見つかったら、テレビ視聴不可の症状を伝えるようにしましょう。 

ここではなるべく、細かな情報をより具体的に伝えることが重要です。しっかりと症状を伝えることで、実は見落としていた問題や解消方法が分かる可能性もあります。 

見積もり

見積もりは非常に重要です。 

特に、電話での見積もりが不可の業者や、訪問の見積もりが有料の業者などもある為、業者選びのポイントは見積もりといっても過言ではないでしょう。 

また、複数の業者に見積もりを出してもらうことも、業者選びのポイントとしてとても有効です。あとから追加費用が発生するような見積もりは、当初予定していた予算から金額が増えるため、注意が必要です。 

修理依頼

最後に、複数の業者の話を聞いて納得がいったところで、1つのアンテナ業者へ修理依頼をします。 

アンテナ業者に依頼するメリットは、何といっても高所での危険な作業が発生したり、電波の測定やアンテナの角度が原因による問題など、危険な作業を自分ですることなく、「今、何が原因で、テレビの視聴が出来なくなっているかの問題の究明」をしてくれるという点にあります。 

見積もりが有料で、場合によっては追加費用が発生するという業者もある中で、アンテナ専門業者のアンテナつけるくんは、電話1本で無料のお見積りが可能です! 

しかも今なら、実質無料になるお得なキャンペーンも実施しています。 

突然のテレビ視聴不可の問題の際は、一度、アンテナつけるくんへご相談ください。 

詳しくは下記、弊社HPまでお気軽にどうぞ! 

アンテナ見積もりはコチラ

アンテナ見積もりはコチラ

今回は、何の前触れもなく突然起こる地上デジタル放送の視聴不可の問題について、自分でもすぐできる、対処法について詳しく解説しました。 

普段から、テレビが視聴不可になった場合の、確認すべきポイントを理解していれば、初動で焦ることなく自身で対応できることがお分かりいただけたかと思います。 

そんな中でも、自分では問題解決できない理由の分からない問題については、必要に応じてアンテナ専門業者を利用することを視野に入れてみてください。その際は、見積もりが無料で安心して依頼できる専門業者がおすすめです。 

本記事が、急な地上デジタル放送の視聴問題で、お困りの方の助けとなれば幸いです。 

関連記事