【簡単解説】UHFアンテナとは?VHFアンテナとの違いや特徴

UHFアンテナとVHFアンテナ。

名前は聞いたことはあるけど、違いや特長を知らない方は意外と多いでしょう。

地上アナログ放送の終了に伴い、VHFアンテナからUHFアンテナが利用されるようになり、地上デジタル放送を視聴するために、急速にUHFアンテナの立替えが進みました。
また、自宅の屋根上には当時使用していたVHFアンテナが、まだ残っているというご家庭もあるかも知れません。

そこで今回は、
・UHFとVHFは何が違う?基本知識と特徴
・UHFアンテナの種類
・迷ったら業者に相談!最適なアンテナを選ぼう

について、アンテナ専門業者がUHFアンテナとVHFアンテナの違いと特徴を詳しく解説します。

アンテナ見積もりはコチラ

アンテナ見積もりはコチラ

そもそも、UHFとVHFで何が違うのか?この説明ができる人は少ないと思います。 

地上デジタル放送の放送開始に伴い、UHFアンテナが急速に普及しましたが、ここでは、それぞれの用途や特長について解説します。 

UHFアンテナのUHFとは、「Ultra High Frequency」の略で、極超短波(ごくちょうたんぱ)と呼ばれています。 

その中でも、テレビ放送用に使用されている470MHz~710MHzの周波数を受信することができるUHFアンテナは、地上デジタル放送を受信します。

VHFアンテナのVHFとは、「Very High Frequency」の略で、超短波(ちょうたんぱ)と呼ばれています。 

VHFアンテナは、地上アナログ放送を視聴するために使用されてきたアンテナですが、地上デジタル放送開始に伴い利用は減少しましたが、今でも、FMラジオの電波としてVHFの周波数帯域を利用するため、FMラジオアンテナとして使用することができます。 

UHFアンテナの周波数は、300MHz-3GHzの周波数帯の電波のことを言います。 

UHFの周波数は多くの情報量を伝達することが可能なため、地上デジタル放送以外にも、携帯電話や無線LANなど様々な通信手段として利用されています。波長が短く、都市部や平野などの比較的障害物の少ない場所での通信に適しています。 

それに対してVHFアンテナは、周波数が30-300MHzの周波数帯の電波のことを言います。 

UHFに比べて、波長が長く低周波数帯域を利用しているため、山間部や障害物の多い場所での通信に適しています。 

アンテナの形状やサイズ

アンテナの形状の違いは、UHFもVHFもそう大差がありません。 

一見同じように見える2つのアンテナですが、大きな違いといえば、電波を受信するための素子に違います。同じ魚の骨のような形の八木式アンテナでも、横幅はVHFアンテナの方が広く、電波を受信する素子部分の長さと間隔が不揃いとなります。 

逆に、UHFアンテナはシャープな形状で、アンテナ自体、コンパクトな印象があります。 

用途の違い

用途としては、UHFの高周波数を利用して、移動通信に適しています。 

地上デジタル放送は、470MHz~710MHzを利用し13~52チャンネルまで使用されています。また、携帯電話や無線LANなど高い周波数帯を使用することができます。 

逆に、VHFの周波数帯域は、現在は終了している地上アナログ放送として90MHz~222MHzが使用され、1~12チャンネルに割り当てられていました。 

現在でも、ラジオのFM放送用に76MHz~90MHzまでが使用されています。 

現在、テレビアンテナを設置するとなれば、地上デジタル放送を視聴するためにUHFアンテナを設置することになります。 

また、VHFアンテナの用途や使い道としては、FMラジオ用にラジオアンテナの代用として使用が可能なぐらいです。 

主流となっているUHFアンテナには、大きく分けて3タイプのアンテナの種類があります。 

それぞれの種類と特徴を見ていきましょう。 

1つ目は、八木式アンテナです。 

八木式アンテナは、魚の骨の形をした矢印のような形をしたアンテナです。 

昔からあるアンテナで、近くの屋根上を見上げれば必ずと言っていいほど、見つけることができるアンテナです。 

地上デジタル放送を受信できるアンテナとしては、受信感度がよく、素子数を増えると更に高感度となります。そのため、電波が弱い地域でもしっかりとテレビ電波を受信することができます。 

比較的価格も安価ですが、見た目を気にする方には敬遠されがちなアンテナです。

次に、デザインアンテナです。 

デザインアンテナは、箱状の四角い形をしたアンテナです。八木式アンテナに比べてコンパクトで、カラーバリエーションも豊富と、外壁の色や家の景観を気にする方には人気のあるデザインです。 

設置場所は、家の壁面やベランダの手すりなど、屋根上ではないため電波の弱いエリアでは設置制限がかかる場合があります。 

価格は若干割高ですが、お洒落なアンテナを探している方には人気があります。 

最後に、ユニコーンアンテナです。 

ユニコーンアンテナとは、ポール状の円柱タイプのアンテナで見た目が、ユニコーンの角のように見えることに由来します。 

棒状の形をしているため、風の影響を受けにくいのも特徴ですが、デザインアンテナのように設置場所の制限がある中で、ユニコーンアンテナは、破風版に設置することで屋根よりも上にアンテナ上部を突き出すことができます。 

設置環境やデザイン重視の方向けのアンテナですが、価格は他のアンテナに比べて高いでしょう。 

このように、現在主流のUHFアンテナを3つご紹介しましたが、もしかすると、ご自宅の屋根上には、地上アナログ放送を視聴していた当時のVHFアンテナがまだ立った状態になっている場合もあります。 

不要なVHFアンテナをそのままにしておくことは問題はありませんが、台風やトップによる落下や老朽化に伴う事故の可能性もあり得ます。 

また、自身で撤去するとなると、処分方法も細かな決まりがあるため、撤去する場合は専門業者に依頼することも検討してみるのも良いでしょう。 

アンテナ見積もりはコチラ

アンテナ見積もりはコチラ

ここまで、UHFアンテナの種類や用途について解説してきましたが、お自宅の形状や設置環境にあったアンテナは見つかりましたでしょうか? 

壁に穴を開けビスで固定したり、屋根上に支線を張ったりと何度もやり直すような工事にならないためにも、迷ったらアンテナ専門業者に相談することをおすすめします! 

紹介した3つのUHFアンテナの中には、設置環境や電波の受信状況によって、設置ができない可能性もあります。 

逆に、諦めていたデザインアンテナの設置が、プロの調査や施工方法で設置可能になる可能性もあるため、事前調査と電波測定は非常に重要な作業となります。 

自分であれこれ考える前に、無料見積もりにて設置費用や設置のご相談をされてみてはいかがでしょうか? 

また、不要になったアンテナは、設置工事の際に撤去を依頼することも可能です。 

以前使用していたVHFアンテナを、地上デジタル放送視聴のために再利用することはできないため、落下の危険性や電波受信の障害となる不要なアンテナは同時に撤去することをおすすめします。 

アンテナつけるくんでは、明瞭会計のコミコミ価格を見積もり時にご提示しておりますので、工事当日に撤去費用や追加の費用が発生することはないため安心です。 

しかも今なら、実質無料になるお得なキャンペーンも実施中です! 

まずはお気軽に、電話か問い合わせフォームからご相談ください。 

詳しくは下記、弊社HPまでどうぞ! 

アンテナ見積もりはコチラ

アンテナ見積もりはコチラ

今回はUHFとVHFについて、周波数の違いや使用用途のほか、現在主流のUHFアンテナの種類について、詳しく解説してきました。 

アンテナつけるくんでは、あなたのお家の形状や環境に合わせて、おすすめのUHFアンテナをご提案しております。UHFアンテナの設置でお悩みの方はぜひ、経験豊富なアンテナ専門業者へご相談ください。 

本記事が、UHFアンテナの設置や屋根上のアンテナ撤去を検討している方の参考となれば幸いです。 

関連記事