チューナーレステレビで地デジは見られる?オトクな視聴方法も紹介

みなさんは、チューナーレステレビというものがあることをご存じですか?
言葉の通り、チューナーが内蔵されていないテレビの事をいいますが、インターネット動画配信が普及するにつれて、最近、購入する人も増えてきました。

中には、購入後に地上デジタル放送を視聴したいと後悔する人もいますが、しっかりと注意点を踏まえれば、テレビを視聴することも可能になります。

そこで今回は、
・チューナーレステレビとは?
・チューナーレステレビで地デジを視聴する方法
・アンテナは設置してあるけど映らない!原因は?
・困った場合はプロに相談しよう

について、アンテナ専門のプロが詳しく解説します。

アンテナ見積もりはコチラ

アンテナ見積もりはコチラ

そもそもチューナーレステレビとは、地上デジタル放送やBS/CSデジタル放送を視聴するためのチューナーが内蔵されていないテレビのことをいいます。 

代わりとしてインターネットに接続することにより、主にYouTubeやNetflixなどの動画配信サービスを視聴することを目的としています。 

普通のテレビとの違いは、チューナーが内蔵されていないため地上デジタル放送やBS/CSデジタル放送は視聴できません。 

また、録画機能がなく普通のテレビに比べて安価なものが多いでしょう。 

チューナーレステレビにはテレビ用OSが搭載されているため、Google TVやAndroid TVなどの使い慣れたOSを選べます。また、PCモニターと違ってインターネットに単独接続ができ、アプリを追加することも可能です。 

チューナーレステレビは、用途を必ず確認してから購入するようにしてください。 

地上デジタル放送とネット機能が備わったスマートテレビを選択しておけば良かったと後悔するケースがよくあります。 

チューナーレステレビで、どのような使い方をしたいのかしっかりと確認した上で、購入を検討するようにしましょう。 

次に、チューナーレステレビで、地上デジタル放送を視聴する方法について解説します。 

元々、地上デジタル放送は観る気がなかったが、やっぱり視聴したいとなった場合、わざわざテレビを買い替える必要はありません。 

チューナーレステレビをそのまま利用しながら、地上デジタル放送を視聴する方法を4つご紹介します。 

はじめに、最も簡単な地上デジタル放送の視聴方法として、外付けの地デジ用チューナーをチューナーレステレビに接続する方法です。 

外付けの地デジ用チューナーがあれば、地上デジタル放送を受信することができます。自宅に地デジアンテナが無ければ、アンテナを設置し外付けチューナーまでケーブル線を繋ぎます。チューナーからHDMIケーブルを使用してチューナーレステレビに繋げば、地上デジタル放送を視聴することができるでしょう。 

次に、地デジ用チューナーと同じく、レコーダーを経由して地上デジタル放送を視聴する方法です。 

ブルーレイレコーダーや、HDDレコーダーに内蔵された地デジチューナーまでアンテナを繋ぎ、レコーダーからチューナーレステレビを繋げば、地上デジタル放送を視聴することが可能です。 

次に、 DiXiM play(ディクシムプレイ)経由で、地上デジタル放送を視聴する方法です。 

DiXiM playとは、ネットワーク通信を利用して地上波デジタル放送や録画した番組を、視聴するためのアプリケーションです。国内メーカーの対応したレコーダーやケーブルテレビ契約で設置されるセットトップボックスなどの受信機器が別途必要となります。 

月額の利用料や一括購入によりDiXiM playを使用することができます。 

最後に、 TVer(ティーバー)経由で、地上デジタル放送を視聴する方法です。 

TVerとは、民放各社が共同運営している無料の公式テレビ配信サービスです。会員登録も利用料もなく、対応したテレビさえあれば誰でも利用可能です。 

チューナーレステレビにTVerをインストールするだけで、すぐに視聴が可能です。見逃し配信がメインとなり、テレビではリアルタイム視聴はできないため注意が必要です。 

以上のように、チューナーレステレビでも地上デジタル放送を視聴する方法は沢山あることがお分かりいただけたと思います。

その中でも、外付けの地デジチューナーやレコーダーに接続し、地上デジタル放送を視聴する場合は、アンテナ専門業者への依頼がおすすめです。

なぜなら、外付けチューナーやレコーダー以外にも、地デジアンテナの設置や接続が必要だからです。

アンテナの設置や角度の調整など、意外と難しい作業ですが専門業者であれば全てお任せすることができます。

アンテナ見積もりはコチラ

アンテナ見積もりはコチラ

外付けチューナーやレコーダーを設置して、チューナーレステレビで地上デジタル放送を視聴する場合、必ずアンテナからテレビ電波を受信する必要があります。 

ここでは、屋根上に設置済みで、今は使用していないアンテナを再利用する場合に起こる視聴不可の原因をまとめました。 

1つ目は、接続方法のミスにより視聴できないケースです。 

テレビの背面へアンテナケーブルを接続する際は、差し間違いに注意しましょう。また、外付けチューナーへの配線や入力切替ボタンの押し間違いによる視聴不可は、初歩的なミスのため、落ち着いて配線を接続をするようにしましょう。 

2つ目は、機器の故障による原因です。 

機器の故障といっても、アンテナ本体なのかアンテナから宅内に入線しているケーブル線なのか、電波を増幅するブースターや分波器や分配器などの接続端子なのか、色々な可能性があります。 

電源が入らないなど明らかに故障と判断できる場合は良いですが、故障しているか判定できない場合は、専門的な知識を持った者による確認が必要になるでしょう。 

3つ目は、アンテナ本体の不具合です。 

アンテナの寿命は約10年と言われており、長期間使用していなければその分経年劣化も進んでいる可能性があります。 

アンテナの不具合は見た目だけではすぐには分からないため、自分で原因を特定するのには非常に時間がかかるでしょう。 

4つ目は、受信する電波が弱いことが原因で、映像が映らないケースです。 

昔は問題なくテレビが観られたアンテナでも、自宅周辺の環境の変化によって受信できる信号が弱くなっている可能性があります。また、長らく放置されていたアンテナは方角や角度が電波塔に対して正しく設置されていないかもしれません。 

屋根上での高所作業は危険を伴うため、自分で作業する場合は注意が必要です。 

このように、既存のアンテナを再利用して地上デジタル放送を視聴する場合、アンテナから宅内の配線まで機器の故障やアンテナの不具合がないか確認する必要があります。 

アンテナの調整や宅内配線などの接続は、専門的な知識が必要です。また、テレビ信号のレベルなど目に見えない電波の確認には、専用の測定器がなければ確認することはできません。 

そのため、少しでもアンテナ接続に困った時は、アンテナのプロに相談することをおすすめします。 

アンテナ専門会社のアンテナつけるくんでは、チューナーレステレビへの外付けチューナー設置に伴うアンテナ接続にも対応しております。しかも今なら、アンテナ設置と同時に実質無料になるお得なキャンペーンも実施しています。 

まずはお気軽に、電話か問い合わせフォームからご相談ください。 

詳しくは下記、弊社HPまでどうぞ! 

アンテナ見積もりはコチラ

アンテナ見積もりはコチラ

今回は、チューナーレステレビで地上デジタル放送を視聴する方法を、詳しく解説しました。 

チューナーレステレビの使用用途を理解した上で、購入することをおすすめしますが、テレビ購入後に後付けのチューナーやレコーダーを介して、地上デジタル放送を視聴することも可能だということがお分かりいただけたかと思います。 

本記事が、チューナーレステレビで地上デジタル放送を視聴したい方の、参考となれば幸いです。 

関連記事