【お困りの方必見】電波障害地域とは?調べ方とその場合の視聴方法 

「最近、急にテレビの映りが悪くなった…」
「時間帯によって映像が乱れる」
このような症状が、自宅のテレビで起こっていませんか?
もしかしたら、あなたの地域は電波障害地域かもしれません。

電波障害ってそもそも何?気になりますよね。

そこで今回は、
・電波障害とは?基本の知識
・電波障害地域かどうかを調べるには
・電波障害地域で快適にテレビを視聴するには?
・高性能アンテナの取付はアンテナ弊社へ!
について、アンテナ専門のプロが詳しく解説します。

アンテナ見積もりはコチラ

アンテナ見積もりはコチラ

はじめに、「電波障害」とは、一体どのようなことをいうか説明します。 

テレビの電波障害とは、テレビ電波を正しく受信できなくなることによって、テレビ映像にブロックノイズが発生したり、音声が途切れたりする事象のことを言います。 

そして、電波障害には様々な要因がありますが、状態が悪化すると突然テレビが視聴できなくなるということも起こり得ます。 

電波障害が起こる主な原因

地上デジタル放送を視聴するためには、テレビ信号を一定のレベルで受信し続けなければなりません。 

しかし、この電波に何らかの問題が生じると、電波障害が起こってしまいます。 

主な原因として、電波をさえぎる遮蔽物による影響があります。例えば、高層ビルや高層マンションなどが建ち並ぶ開発エリアなどでは、障害物による電波障害が起こりやすいでしょう。 

他には、山間部や盆地などの地形の変化によって障害が発生する場合や、送電線やネオンなどが家の近くにある場合にも、テレビ映像に障害をもたらすケースがあります。 

それだけではなく他の電波が原因のことも

上記のように、障害物や地形などの環境によるものや、送電線などの送電設備以外にも、テレビ映像に影響を与える問題があります。 

身近なところでいうと、ドライヤーや電子レンジなどの家電製品や、水銀灯やこたつなどのサーモスタット類なども、電波障害を発生させます。 

無線電波

その他には、無線電波による電波干渉です。 

無線には色々な種類があり、代表的なものとしてアマチュア無線や、飛行機、トラックやバスなどの輸送関連で使用される電波も、テレビ視聴に影響を与えます。 

700メガヘルツ

次に、700メガヘルツの電波障害についてです。 

700メガヘルツの周波数帯域は、地上デジタル放送に使用されていますが、同様に、スマートフォンの周波数帯域もこの700メガヘルツに近い周波数帯域を使用するため、混信現象を起こしてしまうことがあります。 

自宅近くに携帯電話の基地局があるような場所では、テレビ電波に障害が発生し、テレビ映りに影響を与えることがあるでしょう。 

テレビ受信に与える影響

このように、様々な外的要因によって電波障害は発生し、テレビ電波を不安定にします。 

この電波障害が酷くなると、テレビ画面に四角いブロック状のモザイクが現れるブロックノイズが発生したり、画面のちらつきや音声の途切れが発生したりします。更に電波障害の影響が強まると、画面が固まって一時的に映像が動かなくなるフリーズが発生し、最終的には映像が消えて、画面が真っ黒になるブラックアウトの状態になってしまいます。 

このように、電波障害をもたらす要因が、身の回りには沢山あることがお分かりいただけたと思います。 

電波障害の影響は、不定期だったり断続的に発生したり、また、ある一定の条件下で決まった時間に発生したりするケースが存在します。 

次に、この電波障害が発生している状況を、確認する方法や手段を解説します。 

総務省や地方自治体に問い合わせる

1つ目の方法は、総務省のホームページやお住いの地域の地方自治体へ、問い合わせをする方法です。 

電波障害の影響により、テレビの視聴ができない場合は、総務省総合通信局へ問い合わせしてみましょう。総務省総合通信局は、違法な無線電波も監視してくれている行政機関で、電波障害の状況を把握した上で、調査、改善を行ってくれます。全国の11地域に地方支分部局があるため、連絡をする場合は、お住まいの地域の管轄先へ問い合わせするようにしてください。 

もし、総務省の窓口が分からない場合は、市役所や役場に問い合わせすれば連絡先やホームページを案内してくれるはずです。 

チラシや不動産会社からの案内がないか確認

自宅近くで電波障害が発生している場合は、不動産会社や大家さんから案内や連絡が来ている可能性があります。郵便物に紛れていないか定期的にチェックすることも大切です。 

また、スマートフォンに使用されている周波数帯域の700メガヘルツは、地上デジタル放送の周波数と近いため、テレビ電波と干渉するケースがあります。自宅に、700MHz利用推進協会からチラシが投函されている地域は、この700メガヘルツ帯の電波障害の影響を受けている可能性があるでしょう。 

そして、派遣された調査員により、受信障害が確認された場合、無償で対策工事を実施してくれるでしょう。 

インターネットで検索

電波障害情報を、インターネットでリアルタイムに確認することも可能です。 

ただし、日々発信されるSNSについては、フェイクニュースや誤解を招くような発信もあるため、正確な情報なのかは、自己責任で判断する必要があります。 

必ず、正式な情報源からの発信や、信憑性のある情報を確認するようにしてください。 

近隣に住んでいる人にヒアリング

最後に、近隣や周辺住民の方に、電波障害の情報をヒアリングすることです。 

同じ症状や問題が他の家のテレビでも発生している場合は、電波障害を疑う判断材料の1つとなるでしょう。 

集合住宅にお住まいの場合は、当物件にのみ問題が発生しているケースがあるため、管理会社へ確認するようにしてください。 

アンテナ見積もりはコチラ

アンテナ見積もりはコチラ

上記を踏まえて調査や確認の結果、お住まいの地域が電波障害地域だった場合、どうすれば快適なテレビ視聴環境を手に入れられるか、下記にまとめました。 

共同アンテナへの切替

共同アンテナとは、1本のアンテナで複数の世帯がテレビ電波を受信するためのアンテナで、共聴アンテナとも呼ばれます。 

一戸建てで、共同アンテナを設置することはほとんどありませんが、集合住宅などではこの方式をとられているケースが多いでしょう。共同アンテナの維持は、設置している管理会社や大家さん、ビル所有者などが保守管理することになります。 

ケーブルテレビ・光回線への切替

次に、自宅にアンテナを設置する必要のない、ケーブルテレビや光回線へ切り替える方法です。 

自身でアンテナ受信していた視聴環境を、お住まいのエリアに導入されているケーブルテレビや光回線に切り替えることで、電波障害の影響を無くすことができます。 

電波障害地域と認定されている場合は、ケーブルテレビ導入に係る費用を、電波障害の起因元に負担してもらえたり、ケーブルテレビ会社が無料で導入してくれたりするケースもあります。 

ブースターや高性能アンテナの取付

最後に、どうしても自宅のアンテナでテレビを観たいという方には、自宅の受信環境を向上させる方法もあります。 

遮蔽物などの物理的な障害で弱くなった、テレビ電波を増幅させるブースターを設置することで、電波レベルを強化し、一定に保つことができます。 

さらに、アンテナを感度の高い高性能アンテナへ取り替えることで、テレビ電波を受信しやすくなるでしょう。高性能アンテナは、通常のアンテナに比べて素子数が強化された構造となっており、指向性が高く、より遠くの電波をキャッチしやすくなるため、弱電界地域でもしっかりとテレビを視聴することができるのです。 

高性能アンテナの取付は、通常の八木式アンテナよりも大きく重たいため、設置には、強度の固定器具が必要となります。また、指向性の高い性能がゆえに、設置には、電波の方向を見極めたアンテナ角度の微調整が発生するため、セルフ設置するには、かなり難易度が高いでしょう。 

専門的な知識と技術がいる高機能アンテナの取付には、ぜひ、アンテナ工事のプロであるアンテナつけるくんへ、ご相談ください。 

今なら工事費が実質0円になるキャンペーン実施中

電波障害対策として、アンテナつけるくんで、高性能アンテナの設置もお得に設置してみませんか? 

今なら、実質無料になるお得なキャンペーンを実施しております。 

詳しくは下記、弊社HPまで電話か問合せフォームよりお気軽にどうぞ! 

アンテナ見積もりはコチラ

アンテナ見積もりはコチラ

今回は、電波障害の基本と電波障害地域でのテレビ視聴方法をテーマに、電波障害地域の確認の仕方と対策について、詳しく解説しました。 

目には見えない電波の問題は、放置していると改善することは少なく、テレビ視聴に悪影響を及ぼすことがお分かりいただけたかと思います。 

また、月々料金を支払ってケーブルテレビや光回線へ切り替えする以外に、ブースターや高性能アンテナを設置すれば、電波障害を改善できるという選択肢もあることも、ご理解いただけたかと思います。 

本記事が、電波障害でお困りの方の、電波障害対策の参考となれば幸いです。 

関連記事