テレビのアンテナ端子が古い場合の交換方法は?注意点もあわせて解説! 

テレビを視聴するためには、壁面にあるアンテナ端子にケーブルを接続する必要があります。

実はこのアンテナ端子にはいくつか種類があり、古いアンテナ端子のままだと故障やテレビの視聴に影響が出ることはあまり知られていません。
また最近では、気軽にアンテナ端子を自分で交換できる商品も販売されていますが、やり方を間違ったり適切な処理を行わなかったりすると、トラブルの原因にもなります。

そこで今回は、
・テレビ端子とは?役割と種類
・端子交換をオススメするケースや理由
・端子を交換する際の注意点

について、アンテナ専門のプロが詳しく解説します。

アンテナ見積もりはコチラ

アンテナ見積もりはコチラ

そもそもテレビ端子とは、屋外のアンテナから宅内へ引き込まれたアンテナ線の終着地点で、部屋の壁面に取り付けられた差し込み口の事です。 

壁面テレビ端子やアンテナ端子とも呼ばれ、テレビ視聴には重要な箇所となります。 

それでは、それぞれの役割とテレビ端子の種類を見ていきましょう。

役割

テレビ端子の役割は、アンテナで受信した地上デジタル放送やBS/CS放送の電波を、テレビ本体へ伝送する役割を担っています。 

アンテナからテレビ端子まで届いた電波を、テレビケーブルを接続してテレビやレコーダーへ繋ぐことで、地上デジタル放送やBS/CS放送を視聴することができます。 

種類による違い

また、テレビ端子は大きく分けて3つの種類に分類されます。 

それぞれの違いと特徴を解説します。 

F型

1つ目は、F型端子です。 

F型端子は、一般的に最近の家庭でよく設置されている端子で、同軸ケーブルとの相性もよく広く採用されています。 

円筒の形をした金属のコネクターにネジが付いているのが特徴で、同軸ケーブルに簡単に繋げられるF型コネクターを取り付ければ簡単に差し込むことができます。 

直付端子

2つ目は、直接端子です。 

直接端子は、テレビケーブルのビニールを剥がして剝き出しになった銅線を、直接端子に巻き付け固定し、残りの2つのネジでケーブルを固定するタイプです。 

最近建てられた新築物件ではあまり見かけませんが、築年数の古い昔の家庭ではまだ残っていることが多く、ケーブルの加工が必要となる端子のことをいいます。 

フィーダー端子

3つ目は、フィーダー端子です。 

フィーダー端子は現在ではほぼ見かけなくなりましたが、壁側の端子に2つのつまみが付いた形状をしています。 

接続には、つまみに合う先端がY字型の銅線を持ったフィーダー線が必要となります。BS/CS放送には対応していないため、視聴するためには端子の交換が必要となります。 

現在の主流はF型端子

直接端子やフィーダー端子は築年数の古い家で使用されていることが多いですが、現在の主流の端子はF型端子となります。 

ケーブルの加工やフィーダー線を取り付けることなく、簡単にF型端子に接続できるF型コネクタは、市販ですぐ手に入り接続も簡単でしょう。また、既築の物件へ引っ越しした際、古い端子のままのことがありますが、早目にF型端子へ交換することをオススメします。 

次に、なぜ端子交換をオススメするのかについて、その理由を解説します。 

古いままの端子をそのまま使い続けると起こる問題やトラブルも併せて、F型端子へ交換することで得られるメリットをご紹介します。 

①古い端子は経年劣化により視聴不良につながる

1つ目のメリットは、経年劣化からくる視聴不良が少なくなることです。 

古い端子を使用し続けると、剥き出しの銅線や接続部分の錆などから視聴不良へとつながるケースが起こりやすくなります。 

しっかりとコネクターで保護されたF型端子へ交換することで、テレビ電波の供給を安定して受信することができるでしょう。 

②ケーブルが誤脱しにくくなる

2つ目のメリットは、テレビケーブルが誤脱しにくくなるという点です。 

テレビケーブルが、端子から抜けたり緩んだりしやすい直接端子やフィーダー端子は、ケーブルに触れただけでもテレビの視聴に影響が出ます。 

端子交換をすることで、テレビケーブルが抜けにくく外れにくい仕様になるため、交換するメリットとなります。 

③接続方法が簡単になる

3つ目のメリットは、アンテナケーブルの接続が簡単になる点です。 

フィーダー端子であれば、2つのつまみへしっかりと固定する必要があったり、直接端子であれば、銅線を直に巻き付けネジで固定したりと、テレビケーブルが一度外れてしまうと面倒な作業が発生します。 

その点、F型端子は差し込み式のF型コネクターを取り付けるだけで、抜け落ちにくく接続も簡単になります。 

また、ネジタイプのコネクターを購入すれば、完全に端子に固定することも可能です。 

④電波干渉が起こりにくい

4つ目のメリットは古い端子に比べて、圧倒的に電波干渉が起こりにくいという点です。 

古い剥き出しの端子では、接続部分が覆われていないため外部からの電波の干渉が発生し、結果的に映像の乱れなどが起こりやすい状態になってしまいます。 

また、4K放送などの超高周波帯域の電波や、BS/CS放送を視聴したい場合は交換する必要があります。 

アンテナ見積もりはコチラ

アンテナ見積もりはコチラ

ここまで、古い端子から主流のF型端子へ交換するオススメの理由を解説しましたが、適切に作業すれば、自身でも交換対応をすることは可能です。 

しかし、専門的な知識や作業手順が分からない人が作業する場合は、実は危険や思わぬトラブルが発生する場合もあります。 

それでは、端子交換をする際の注意点を見ていきましょう。 

コンセントと一体型のタイプは電気工事士の資格が必要

はじめに、コンセントと一体型になっているアンテナ端子を作業する場合は、電気工事士の資格が必要なため、安易に作業はできません。 

一体型タイプとは、同じ壁面プレート内にテレビ端子と電源供給のコンセントが組み合わさったものです。 

無資格での作業は違法となり、また、電源部分は感電の恐れがあり、壁内の見えない箇所で火災が発生する可能性もあるため、絶対に資格を所持していない場合は行わないようにしてください。 

賃貸住宅の場合は許可の取得が必要

次に、集合住宅やアパートや借家などの賃貸住宅にお住いの場合、事前の許可なく作業を行うことはトラブルに発展する恐れがあります。 

また、そもそもアンテナ端子の増設や交換が許可されていない契約となっている場合もあるため、自己判断することは危険です。事前に管理会社や大家さんへ確認し許可を得てから作業をするようにしてください。 

そして、許可を得たとしても作業を行うことによって、隣や上下階の部屋のテレビに受信に影響を与える可能性もあるため、物件の系統図や配線なども確認する必要があるでしょう。 

安全・確実に交換するなら業者依頼がベスト

最後に、安全で確実にテレビ端子の交換をするなら、知識のある専門業者へ依頼することをオススメします。 

一戸建てはもちろん、集合住宅で作業の許可を得ていても、専門知識がなければ作業することは困難です。専門業者に依頼することで、トラブルが発生しても即座に原因を究明し、安全に対処することが可能になるでしょう。 

アンテナつけるくんでは、アンテナ工事と同時に宅内の端子交換も併せて行っております。 

古い端子交換をアンテナ工事と同時に行う場合は、実質無料になるお得なキャンペーン利用してお得に設置してみてはいかがでしょうか? 

詳しくは下記、弊社HPまで電話か問合せフォームよりお気軽にどうぞ! 

アンテナ見積もりはコチラ

アンテナ見積もりはコチラ

今回は、アンテナ端子が古い場合の交換方法と交換時の注意点について、詳しく解説しました。 

古いテレビ端子からF形端子へ交換をすることで、視聴トラブルは減少します。また、安全に端子交換を行うためには、電気工事士の資格やオーナー様に事前に許可を得なければならないケースがあることもご理解いただけたかと思います。 

そして、確実に交換作業を進めるためには、アンテナつけるくんのような専門業者に依頼することをオススメします。 

本記事が、古いアンテナ端子から交換を検討している方の検討材料となれば幸いです。 

関連記事